蒲郡のボートレースメモリアル

蒲郡でメモリアルが開催されるのは今回で8回目になる。初ナイターSGや、篠崎元志と峰竜太の激闘と涙など、思い出に残るレースばかり。中でも凄まじかったのが第28回大会、彦坂郁雄と野中和夫の戦いだ。8回目の蒲郡メモリアルでは、どんなドラマが生まれるだろうか。

走れば勝つ、売上も上がる 絶頂期を迎え快走続ける 安心と信頼の「艇王」彦坂

どうしても記憶から消えないレースがある。それが1982年の第28回大会である。
 当時、東京支部に彦坂郁雄という選手がいた。特別戦24場制覇、期勝率1位になること20回、37連勝、生涯優勝179回、特別戦77優勝の記録は破られていない。整備違反で引退したが、「艇王」と呼ぶにふさわしい強さを誇っていた。
 彦坂のレースを追い続けて全国を回るお客さんもいた。彦坂が走れば売上が上がるので、「彦坂を1日3回走りにしたらどうだ」という声もあったくらいだ。

F3&八項で300日の休み前 大ケガ直後のSGで優出 それが「モンスター」野中

不動の強さを誇る彦坂に敢然と挑む選手が、大阪に現れた。中学校の同窓生だった横山やすしさんが視力でボートの選手になることができず、その想いを引き継ぐ形で、24歳でボートの選手になった野中和夫である。メキシコに空手の指導者として派遣される予定だった。
 「俺は漫才の世界で日本一になってみせる。お前はボートの世界で日本一になってくれ」。
  やすしさんとの約束を守るため、野中は勝つためにあらゆる挑戦をした。野中の記録は期勝率9.53と、年間優勝16回うち特別優勝12回。昨年、峰竜太が年間V16に挑戦したが、並ぶことはできなかった。こちらも「モンスター」と呼ぶにふさわしい記録を持っている。
 絶頂期を迎えていた東の彦坂に対して、西の野中は1年間のブランクの後に訪れた復帰後初のSG、委員会推薦での出場が第28回メモリアルだった。
 艇王とモンスターの対決と言っても、それだけなら特に注目を浴びることはないだろうが、野中はフライング3本、反則失格(妨害失格)で事故点は75点、蒲郡のメモリアルが終わると「八項」とフライング休みで300日の長期欠場も控えていた。加えて、直前の浜名湖周年で顔面を8針縫うケガを負い、右眉を剃り落としていた。その姿は鬼気迫るものがあった。

優勝戦で実現 ! ! シリーズ最初で最後の艇王vsモンスター対決

シリーズに入ってからの彦坂は、いつものように超快速で1着を並べて予選を得点率1位で通過、野中も2位で予選を通過、ともに準優1着で優出した。
 優勝戦の枠番抽選で彦坂が引いたのは、インから最も遠い1号艇。野中は4号艇を引いた。今は準優の着順と予選得点率で優勝戦の枠番が決まるが、当時は優出6名による抽選制。また、ピットの1~6号艇の並びが逆で、6号艇がイン取りに有利な枠番だった。
 準優の後に行われたテレビ向けの優勝戦インタビューで、野中は何を質問されても「優勝します」と、その一言を繰り返した。安部邦男の進入規制違反(現在の待機行動違反)で繰り上がり優出した淺香登も「出たからには優勝を狙います」と気合が入っていた。

優勝戦出場選手コメント
1号艇 彦坂 郁雄
「出足と回り足がいい。1号艇だからコースは流動的だね。一応4、5コースからの全速捲りかな」
2号艇 高辻 幸信
「準優は2マークでツイていましたエンジンはもう言うことなし。負けて元々で行きます」
3号艇 淺香  登
「優出したけど複雑な気持ちです。一から整備をやり直します。出たからには優勝を狙います」
4号艇 野中 和夫
「超抜とゴッスンの足や。スタートはもう気にせんで行く。インやったら優勝できると思う」
5号艇 紫垣 順一
「ええ方です。1本(F)持っているので気になってスタートが安定しないけど、気楽に行きます」
6号艇 平尾 修二
「シャフト調整で出足が良くなったけど、優勝戦に入ると落ちる。インからスタート勝負する」
(月刊競艇ダービーより)

締める彦坂、弾き出す野中 優勝戦は手に汗握る大混戦 激闘の結末は…

優勝戦は壮絶な戦いになった。4号艇の野中がピット離れで飛び出し、インを奪取する。1号艇の彦坂は一旦3コースにまで入っていたが、45秒前にエンストして回り直し。5コースに引いた。
 スタートは彦坂が早かった。スリットの段階で1艇身前にいた。そこから迷わず絞って行く。1艇、また1艇と潰す。ところが、野中が黙っていなかった。猛然と1マークで彦坂に反発した。2人して大きく流れる。
 隙を突いたのが淺香だった。2マークは淺香が先取り、大きく流れた位置から野中が追い上げる。彦坂は先行する淺香から10艇身は離れていただろうか。
 2マークは野中が巧かった。先行する淺香の内懐に差しで飛び込む。2周目ホームでは絞る淺香に野中が反発し、競り合いは2周1マークまで続く。
 2周1マーク、また先行する2人がターンマークを行きすぎた。外に艇を持ち出していた彦坂は、この機を逃がさなかった。ブイ際を差すと、そのまま2周目バックへ抜け出し、野中はここで力尽きた。

東西2強、戦いを終えて…

優勝戦結果
着順 枠番 選手名 現住所 進入 ST 節間成績
1 1 彦坂 郁雄 (千葉) 5 12 2 1 1 1 2 1 1
2 3 淺香  登 (三重) 2 28 2 1 6 3 1 4 3 2
3 4 野中 和夫 (大阪) 1 26 1 1 3 3 1 1 3
4 5 柴垣 順一 (大阪) 3 25 2 6 2 2 3 4 2 4
5 6 平尾 修二 (香川) 4 21 2 6 3 5 1 2 5
6 2 高辻 幸信 (愛知) 6 33 1 1 1 2 5 1 6
2連単 1-3 2,950円  決まり手=2周1M差し

ピットに引き揚げてきた野中は、迎えに来た中道善博を見つけると「やっぱ、スタートを行き切れんかったわ」と一言。これから300日の休みが控えていることを聞くと、「ハワイの連れのとこへ行って、ゴルフでもしながらゆっくりするわ」とだけ答えて戻って行った。
 その傍で、優勝した彦坂が優勝カップを高々と掲げ、マスコミの撮影に応じていた。

二段捲り炸裂!新良がSG初V

第42回大会(1996年)優勝者2930新良 一規

6号艇に地元の鈴木がいた。4号艇に西島、2号艇に安岐とくれば、スロー域のコース取りが乱れると思われた。カドを取った者の優勝かと思われたが、本番は鈴木がピット離れであっさりとインを取り切った。1マークで先に安岐が捲りに出る。だが、新良の駆け引きが一枚上だった。伸びてくる植木を止め、安岐の上に二段捲りを仕掛けた。これが見事にはまった。深夜に地元に戻った新良をファンが待っていた。

優勝戦結果
着順 枠番 選手名 支部 進入 ST
1 3 新良 一規 (山口) 4 20
2 5 瀬尾 達也 (徳島) 6 12
3 1 植木 通彦 (福岡) 5 10
4 2 安岐 真人 (香川) 3 18
5 4 西島 義則 (広島) 2 49
6 6 鈴木 幸夫 (愛知) 1 28
2連単 3-5 4,220円
決まり手=つけまい

今垣、初のナイターSGを制す

第48回大会(2002年)優勝者3388今垣光太郎

初のナイターSGということで注目を集めた大会だった。スタート展示は12346/5で、5号艇の田村だけがダッシュの判定になった。
 モーターが完調に近い濱野谷のイン逃げかと思われたが、なんと本番で今垣がインを取った。濱野谷が伸びたが、今垣の1マークが巧かった。濱野谷を寄せ付けないターンで一気に先行態勢を築き、初のナイターSG覇者に輝いた。

優勝戦結果
着順 枠番 選手名 支部 進入 ST
1 2 今垣光太郎 (福井) 1 10
2 1 濱野谷憲吾 (東京) 4 13
3 4 新美 恵一 (愛知) 2 11
4 3 岡本 慎治 (山口) 3 15
5 6 田村 隆信 (徳島) 6 16
6 5 西田  靖 (東京) 5 14
2連単 2-1 510円
3連単 2-1-4 1,270円
決まり手=逃げ

「ナイターの帝王」今垣が連覇

第50回大会(2004年)優勝者3388今垣光太郎

この年からスタート展示が始まった。スローとダッシュがスタート展示で判定され、本番はその通りのスタートをしなければならない。スタート展示では大外になった今垣が本番ではスローの5コースに入った。スタートは単騎ガマシの原田がコンマ04と仕掛けた。絞って行くが今垣が抵抗して先捲り、原田は差しに切り替える。インの鳥飼とバックで3者併走。2マークで鳥飼と原田が競ったところを今垣が差した。

優勝戦結果
着順 枠番 選手名 支部 進入 ST
1 3 今垣光太郎 (福井) 5 16
2 6 原田 幸哉 (愛知) 6 04
3 2 辻  栄蔵 (広島) 2 31
4 1 鳥飼  眞 (福岡) 1 27
5 4 吉川 元浩 (兵庫) 3 30
6 5 田頭  実 (福岡) 4 23
2連単 3-6 1,760円
3連単 3-6-2 6,480円
決まり手=抜き

差し一閃!魚谷がSG連覇達成

第53回大会(2007年)優勝者3780魚谷 智之

地元から赤岩と池田が乗っていたが、1コースに遠い枠番だ。本番は赤岩がスローの4コース、池田はカドの5コースを選択。スタートで池田が先手を取ったが、赤岩が伸び返す。1マーク、この2人をけん制するようにインの山本が先マイも流れ、そこを2コースから魚谷が差した。オーシャンCに続いてSG連続優勝を飾った。レース直前に競輪の小嶋敬二からの「挑戦しろ」のアドバイスが大きかったと言う。

優勝戦結果
着順 枠番 選手名 支部 進入 ST
1 2 魚谷 智之 (兵庫) 2 17
2 1 山本 浩次 (岡山) 1 26
3 4 池田 浩二 (愛知) 5 09
4 6 赤岩 善生 (愛知) 4 14
5 3 市川 哲也 (広島) 3 14
6 5 笠原  亮 (静岡) 6 19
2連単 2-1 810円
3連単 2-1-4 2,380円
決まり手=差し

レジェンド今村、最後のSGV

第56回大会(2010年)優勝者2992今村  豊

2000番台は今村ただ1人。モーターも27%と数字がなかったが、立て直してきた。優勝戦1枠を手にした時「ここまでは100満点」と、SG優勝を確信させるコメントをしていた。本番は枠なり進入。誤算だったのは2コースの濱野谷だ。前節のケガの影響かコンマ25と立ち遅れた。3コースから中島が覗いてくる。だが、今村が伸び返すのを見て、差しに構えた。今村は全速で攻める仲口を制し、中島の差しも許さなかった。

優勝戦結果
着順 枠番 選手名 支部 進入 ST
1 1 今村  豊 (山口) 1 17
2 4 仲口 博崇 (愛知) 4 16
3 5 今垣光太郎 (福井) 5 16
4 6 平本 真之 (愛知) 6 14
5 3 中島 孝平 (福井) 3 14
6 2 濱野谷憲吾 (東京) 2 25
2連単 1-4 750円
3連単 1-4-5 2,490円
決まり手=逃げ

峰、篠崎元に逆転を許し号泣…

第61回大会(2015年)優勝者4350篠崎 元志

「GPシリーズで優勝した選手は、他のSGで優勝できない」というジンクスがあった。篠崎は12年GPシリーズで優勝してから5度もSGの優勝戦に乗っていたが、2度目の優勝は果たせないままだった。一方、峰も11年からSG優勝戦に8回乗るものの優勝はなかった。2人の戦いとなった優勝戦は、1マークで篠崎が抜け出し、2マークで峰が逆転。2周1マークで峰がターンミスした所を篠崎が見逃さなかった。

優勝戦結果
着順 枠番 選手名 支部 進入 ST
1 2 篠崎 元志 (福岡) 2 06
2 1 峰  竜太 (佐賀) 1 05
3 5 中島 孝平 (福井) 5 08
4 4 下條雄太郎 (長崎) 4 08
5 6 坪井 康晴 (静岡) 6 07
3 市橋 卓士 (徳島) 3 11
2連単 2-1 1,080円
3連単 2-1-5 3,620円
決まり手=抜き